宇宙戦艦ヤマト2199 TBS(5/05)#05
第5話 死角なき罠
プラートに来るヤマトを迎撃するとシュルツ。
ドメル司令の下で働いていた頃が懐かしい。
現上司ゲールが好ましくないようです。
反射衛星砲で遊星爆弾を作成する、と何かを閃いた様子。
古代と森が真田の下に訪れ衛星でのアンドロイドの
説明を受ける。
真田をコンピューター人間のようだと雪に話す。
その間は岬百合亜と南部が交替で代わりを務める。
山本玲は加藤に転属を直訴するが断られる、艦長の仕事だ。
原田真琴は加藤に礼を述べる。
冥王星ガミラス基地を攻撃することに決定する沖田艦長。
冥王星はガミラスの最前線基地で改造されて海があり準惑星になった。
航空隊が2班で前線基地を索敵する、ヤマトはその間は囮となる。
古代が航空隊の指揮を執る。
南部は波動砲での攻撃を進言するが使用しないことに決定する。
山本が古代に直訴、その様子を隠れて覗く森。
作戦本部を第2艦橋とする。
コスモファルコン隊、コスモゼロの出撃。
反射衛星砲がヤマトを攻撃、貫通される。
死角に回避するも2撃目も直撃する。
冥王星の海に突入する、真上から3撃目が直撃して屹立状態から
沈没するヤマト。
---次回 「冥王の落日」---
この作品は南部、加藤の出番が多いですね。
南部は旧作で喋ったかなと思うくらいに出番が無かったはず。
ヤマト乗艦前も森雪と一緒に並んで話してました。
極東管区幕僚管区作戦9課が森雪の所属です。
南部もこの部署に居たのでしょうか?
船務科と戦術科でヤマトでは他部署なのですよね。
旧作では相原が通信長で古代ともよく会話をしていた
イメージですが今作は出番が殆ど無いですね。
それから相原は、森雪の部下なんですね。
山本玲の航空隊への配属を却下したのは誰なんでしょうね。
加藤に人事権は、地上であっても無いと思います。
古代が素晴らしい腕と言ったくらいで、訓練を積んで
いたのですから主計課に配属することが不思議でしたね。
今回の見どころはコスモファルコンの出撃シーンですね。
表裏の二重でリボルバー形式の格納庫。
そこから後ろ向きに射出、旧作はワイヤーで後ろ向きに
吊り下げ形式だったらしい。
しかし途中から作画が面倒になって、後部ハッチから直接離着陸を
描いていたらしいですね。
山本玲は当然、自分の機体が無いので、コスモゼロの
色違い、でもファルコンとは用途が違うのですよね。
今回のヤマトは全長333mに設定されてますね。
戦艦大和とおなじ263mだと矛盾が生じるので資料によっては
330mと書かれているものも有ったそうです。
4,50機の艦載数を考えると500-700mになるらしいです。
確かに大和は戦艦であって空母ではない、しかも波動エンジンから
艦首の波動砲までの空洞がある。
コスモファルコンの艦載数は無理があるのですよね・・・
しかし最初の抜錨シーンでは戦艦大和の擬装が落ちて
中から現れる宇宙戦艦ヤマト、同じサイズでないと拙い。
艦首が埋まってるのでそこが若干長めになっている?
« 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 TokyoMX(5/04)#05 | トップページ | よんでますよ、アザゼルさん。Z TokyoMX(5/04)#05 »
「宇宙戦艦ヤマト2199」カテゴリの記事
- 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の特番 TokyoMX(2/18)(2017.02.22)
- 宇宙戦艦ヤマト2199 BS11(10/01)#26(2014.10.02)
- 宇宙戦艦ヤマト 復活編 DC版 TBS(10/02)(2013.10.03)
- 宇宙戦艦ヤマト2199 TBS(9/29)#26終(2013.09.29)
- 宇宙戦艦ヤマト2199 TBS(9/22)#25(2013.09.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 宇宙戦艦ヤマト2199 TBS(5/05)#05:
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 「死角なき罠」 [北十字星]
宇宙戦艦ヤマト2199 4 [Blu-ray](2013/02/22)菅生隆之、小野大輔 他商品詳細を見るk
反射衛星砲からのロングレンジ攻撃を3発も喰らい
冥王星の海に沈む宇宙戦艦ヤマト。
攻撃を受けた際、...... [続きを読む]
» 【アニメ】 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 「死角なき罠」 感想 [この世の果てで、ざわ・・・ざわ・・・]
宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 「死角なき罠」
の感想です。
ヤマトガールズコレクション 宇宙戦艦ヤマト2199 森雪 (艦内服Ver.)(2013/04/28)メガハウス商品詳細を見る
[続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [空 と 夏 の 間 ...]
沖田艦長の決断で行われることになった冥王星基地攻略のメ2号作戦。
航空隊とヤマトの連携での攻略。
そんな中、前回の働きを認められ、山本玲は航空隊に転属となる。
死角なしに攻撃してくる反射衛星砲の脅威!
これまで無双だったヤマトが窮地となる緊迫の展開です。... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 「死角なき罠」感想 [空色きゃんでぃ]
人工オルガネラはナノマシンで構成されています!
自己増殖する機械生命体!?
そんなのあるんだ~!
宇宙は広い(((o(*゚▽゚*)o)))
メガネの情報長のお姉さん可愛い。
マッドサイエンティストぽいw科学者なのかな?
ほかにも乗組員がいっぱいいる!
ツインテールの女の子もいるw
活躍するのだろうかw
... [続きを読む]
» アニメ 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 感想 [くまっこの部屋]
反射衛星砲!なんて素敵な響き。今まで色々なアニメで使われてきた必殺技。おそらくヤ [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [あれは・・・いいものだ・・・]
ヤマトを美しさの欠片もないとかw
所詮、ガミラスの無能上司!www
これが美しくないってんなら、何が美しいと言うんだよ!!
宇宙戦艦ヤマト2199 1 [Blu-ray]バンダイビジュアル 2012-05-25売り上げランキング : 1098Amazonで詳しく見るby G-Tools
... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 (TV版) 感想 第5話 「死角なき罠」 [ひそか日記]
え,ここで終わり ?! マジか...
話に驚いて,話が終わったことにも驚いた回でした。
前半は丁寧な人間描写で,後半は戦闘描写がどんどんエスカレート。
こちらの心拍数もどんどんエスカレートいていきました。... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 [ぷち丸くんの日常日記]
沖田艦長(CV:菅生隆之)は、地球を壊滅状態にした遊星爆弾の発射基地のある冥王星基地を叩く決意をします。
ヤマトと航空隊との連携した作戦を立案しますが、スタッフの南部(CV:赤羽根健治)は航空隊がい...... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 #5「死角なき罠... [おぼろ二次元日記]
地球を脅かす遊星爆弾を絶て!冥王星に向かうヤマト。「死角なき罠」地球を壊滅させた遊星爆弾の発射基地がある冥王星。沖田はこの基地を叩くことを決意をし攻撃を開始。ヤマトは航... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 #5 [日々の記録]
ヤマト撃沈!?いきなり冒頭から、旧作でもヤマトを苦しめた反射衛星砲が登場しました。旧作では、たんなる迎撃兵器でしたが、今作では遊星爆弾の発射源として利用されていま [続きを読む]
» 『宇宙戦艦ヤマト2199』 第5話「死角なき罠」 [ふるゆきホビー館]
JUGEMテーマ:漫画/アニメ 冥王星前線基地のシュルツは、ゲールが成果の報告しか求めないことに不満のはず。ドメル司令のもとで戦った日々を懐かしく回想するようです。その冥王星をめざすヤマトでは、沖田艦長が攻撃を命令しました。戦闘は極力さけて航海する予定のヤマトも、地球に遊星爆弾をふらせる冥王星基地だけは例外。これを撃滅しておかなければ、地球の滅亡が早まるのみですから。ヤマトの航空隊では、山本玲が転属を志願するのを、加藤隊長が却下します。しかし、山本は古代に直訴。コスモゼロとコスモファルコンとの編隊で... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [SOLILOQUY]
宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」「我々は、全力でこの基地を叩く!」今回はなんといっても反射衛星砲でしょうね!いよいよ、登場☆という気分です。設定が変わらなければ、... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [SOLILOQUY 2]
宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」
「我々は、全力でこの基地を叩く!」
今回はなんといっても反射衛星砲でしょうね!
いよいよ、登場☆という気分です。
設定が変わらなければ、敵のこの攻撃...... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [SOLILOQUY別館]
宇宙戦艦ヤマト2199 第5話「死角なき罠」 [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話 『死角なき罠』 反射衛星砲の格好良さは異常。 [こいさんの放送中アニメの感想]
あんな所から攻撃が!どこから狙われているのか分からない、というのが狙撃の恐ろしさ。必死に弾道解析しても向こうはビームを反射しているので意味が無い。逃げても逃げても狙い撃ち、挙句ヤマトが冥王星に轟沈してしまう。直上から攻撃って終わりじゃん。と言うか太陽系出る前にヤマト沈んじゃったよ!という絶望感が半端ない回でした。 しかもこの「宇宙戦艦ヤマト2199」では反射衛星砲は別用途からの転用という設定になっている。これ本来は遊星爆弾の着火装置なんです。そこを防御兵器に利用する、シュルツ司令中々のアイディアマ... [続きを読む]
» 宇宙戦艦ヤマト2199 第5話を見てみた [四十路男の失敗日記]
古代くん:「俺のプラモデル作りの邪魔だけはさせん!」
今週のバンダイのプラモデルのCMは、古代進。休憩中に自室でプラモデル製作してる
古代くんの姿が脳裡に浮かぶ。マスクしてエアブラシとか、妙に笑えます。上手いなバンダイ様。
で、第5話。
太陽系を出るのに、ず...... [続きを読む]
« 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 TokyoMX(5/04)#05 | トップページ | よんでますよ、アザゼルさん。Z TokyoMX(5/04)#05 »
いよいよ序盤のクライマックス、冥王星基地攻略戦「メ-2号作戦」開始です。
旧作との大きな違いは、なんといっても戦闘機隊の運用です。
旧作は戦闘機隊を使ってませんからね。
戦闘機隊発進のBGMは、旧シリーズでは「さらば」&「2」から使われた「コスモタイガーのテーマ」です。
旧作では戦闘機隊のBGMは特に無かったんですよね。
ただ、「コスモタイガーのテーマ」に「ワンダバ」は使われていませんでした。
これは若手スタッフからの強硬な要求があり、出渕さんが折れて採用になったそうです。
発進シーンは出渕さんもかなり頭をひねったらしいですね。
玲の配属を断ったのは加藤ですね。
確かに人事権は沖田艦長にありますが、先に加藤の戦闘機隊隊長決定があり、隊員任命に意見を求められた際に反対意見を出したと思います。
意見具申はできますからね。
「南部は意識的に出番を増やしている」と、出渕さんが円盤第2巻のオーディオ・コメンタリーで話していました。
南部の地球での所属は雪と同じはずです。
親父さんの圧力で上が配属に配慮したって設定です。(南部重工はヤマト建造にも大きく関わっている)
相原のいる通信部は旧作から雪の配下でしたよ。
後、今回のヤマトは新造戦艦という設定に変わりましたから、別に擬装が戦艦大和と同じサイズである必要はありません。
実際に九州沖に沈んでいる大和は、船体が3つに割れている事が調査で既にわかっているので、それが旧作の「戦艦大和を改造した」という設定をやめた理由の1つだと出渕さんが円盤第1巻のオーディオ・コメンタリーで言っていました。
次回は、冥王星の海に沈んだヤマトの反攻やいかに、です。
投稿: ふれいく | 2013年5月 6日 (月) 02時08分
戦闘機はワープの前に出撃させなかったので、此処で出番を増やした感じですね。
ワンダバはセブンのイメージなんですが、若いスタッフは何を想定したのでしょうね。
火星でガミラスとの戦闘が有った後に、即座にヤマト出撃で加藤が唯一の
航空隊長なので進言したと言うことですね。
ヤマトの準備には関与していなかった
相原は通信科長で航海班に所属ですので、島の部下なんですね。
この辺りは好い加減なので、相原が森雪の上司の様な振る舞いだった記憶が有ります。
森雪は生活班長らしいです・・・レーダーで索敵しながらも通信科ではなかった。
今回は階級や班をきちんと設定したようですね。
南部が戦術科なのでヤマト乗船前の準備期間の一年?2年?で各科が集まり知り合ったのですね。
旧ヤマトはWW2の戦艦大和と同じサイズと当初は松本零二さんや西崎さんも
話していて、内部もそのまま改造して使用したと言っていたのです。
それが実際は陸奥の様に折れ曲がり艦橋も残っていないのは最近の調査で分かったのですよね。
それは、あまり関係なく、WW2戦艦大和を改造したのではなく、新規で作成した
設定に変えたはずです。
しかし抜錨のシーンでは艦橋の下から艦橋が出現し、主砲、第1砲塔は
そのまま(第2砲塔になっている?)出現して抜錨前に発射までしているので
上部に戦艦大和のダミーが有って地下で新規に全てを作ったようには
見えないのですよ。
まあ旧作への配慮ではあるのでしょう。
でもそうなると全長が一致しない問題が発生するのですよね。
なので隠れている艦首や艦尾を延ばしたことになるのでしょう・・・
実際の設計図と照らし合わせても環境の位置は後部にずれているとか・・・
投稿: 管理人 | 2013年5月 6日 (月) 07時17分
通信班の件は完全に私の記憶違いでした。
どうもすいませんでした。
「ワンダバ」は私は「帰マン」からの記憶が強いんですよ。
言われてみて、確かに「セブン」でも使っていたのを思い出しました。
「ウルトラ警備隊のテーマ」ですね。
ただ「帰マン」は戦闘シーンで「MATのテーマ」を頻繁に使っていたので、印象だとこっちの方が強いんですよね。
YouTubeで検索すると、意外にも「A」の「TACのテーマ」が多く引っ掛かるのでビックリした記憶があります。
あれも改めて聞くといい曲なんですよ。
いずれにせよ、若手スタッフがどこをイメージしたかは謎ですね。
アレンジし直した宮川彬良も「スタッフからのリクエスト」と特番のインタビューで言っていました。
擬装は別に新たに作ったヤマトに合わせたものですから、私はそんなに不思議に思わなかったです。
出渕さんの説明で「単純にでかくなっただけ」と理解してしまいました。
出渕さんは「夕陽に映えるあのシルエットだけはキービジュアルなので、絶対残したかった」とは円盤第1巻のオーディオ・コメンタリーでは言ってましたね。
投稿: ふれいく | 2013年5月 6日 (月) 08時23分
セブン、ジャック、エースのどれをイメージしたかですね。
若手スタッフだとエースでしょうか・・・
MATは地上での戦闘イメージが強いですね。ツインテールの回だけ
なのかもしれませんが・・・
熱い戦闘にワンダバの記憶が確かに有りますね。
TACはファルコンなどの造形がイマイチで悲しいのですよね。
エース自体の造形は悪くないと思うのですが。
ヤマトのサイズの問題は色々と難しいと思うので回答が無いと思いますね。
ベストは旧大和と同サイズで飛び立って途中で改造して大きくして、
艦載機を積み込むのでしょうか・・・
投稿: 管理人 | 2013年5月 7日 (火) 21時58分