ログ・ホライズン NHK(12/07)#10
第10話 その手につかみとれ
公式サイトから
アキバを代表する10人のギルドマスターを前に、シロエは街の
活性化と治安維持の必要性を説く。
その冷静かつ有無を言わせぬ口調に、ひとりまたひとりと賛意を示す有力者たち。
こうして、アキバの街に自治組織「円卓会議」が発足した。
そんな一仕事を終え、シロエたちギルド「記録の地平線」は、
和気あいあいと
引っ越しの日を迎える。
その晩、引っ越し祝いににゃん太からは特製のカレーがふるまわれ…。
アキバの町に活性化が必要。
クレッセントムーンは調理法を明かす。
海洋機構はロデリック商会、第八商店街と協力して
蒸気機関の開発に成功した。
この世界では元々無かった物も製造できることが分かった。
これからは発明ラッシュになるだろう。
生産系の3ギルドは円卓会議の招集に賛成する。
この世界はお金が必要無さすぎます。
使うために稼ぐことになれば、経済が活性化する。
戦闘系ギルドは狩場の護衛も増えることでしょう。
治安問題、アキバ近辺ではPKの禁止。
人権問題、監禁や拉致は実際よりも重い罪。
ギルドの入退会も管理する。
そして一番大事な事は大地人にも適応します。
此処はかつてのエルダーテイルではない。
クレッセントムーンでも冒険者以外に大地人もたくさん買いに来た。
彼らはプレイヤーが居なくても生きていけます。
彼らこそがこの世界の元々の住人、僕らこそが余所者です。
彼らと戦闘になるかもしれない。
その場の全員の賛同を得る。
ギルド会館を使用すると金貨1枚を税として徴収する。
1週間で街には活気が戻り始める。
ハーメルンは、解散、死んで脱出した者も居た。
脱出した新人は全員が三日月同盟に参加した。
小竜が男気を見せ過ぎたかららしい。
大地人も動き出していると思われる。
シロエもギルドの家を購入した。
引っ越し祝いにマリエとヘンリエッタ、ソウジロウとナズナもやって来た。
黒剣騎士団もやって来て掃除をしてくれた。
海洋機構にリフォームを頼んだら、適正価格が不明。
今夜はお祝いにカレーを作るとにゃん太。
シロエも直継も大好きなカレー。
直ぐに戻ってきたにゃん太はトウヤとミノリを連れてきた。
ログホライズンに入りたいとやって来た。
レベル26のルンデルハウスはギルドを作ろうとしていたが
相手にされなかった。
冒険者たちが円卓会議を・・・
セルジアット様、レイネシア様をお連れしました。
---次回 「イースタルからの書状」---
円卓会議の必要性に主要ギルドが賛同したところまででした。
確か6千人をカバーしていて、9千人は知らないのですよね。
それ以上に大地人がプレイヤーたちを見張っているようですね。
どうやら同じ指輪を装備しているようですね。
圧倒的に数が多い大地人のようですが、不穏な動きですね。
今後は彼らとの交渉が必要になるのですか。
彼らはまとまっているようですね。
ようやくEDに登場するルンデルハウスが登場です。
彼と五十鈴はこれから何かエピソードがあるのでしょう。
« のんのんびより テレ東(12/09)#10 | トップページ | 黒子のバスケ TokyoMX(12/10)#35 »
「ログ・ホライズン」カテゴリの記事
- ログ・ホライズン NHK(3/22)#25終(2014.03.22)
- ログ・ホライズン NHK(3/15)#24(2014.03.15)
- ログ・ホライズン NHK(3/08)#23(2014.03.08)
- ログ・ホライズン NHK(3/01)#22(2014.03.01)
- ログ・ホライズン NHK(2/22)#21(2014.02.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ログ・ホライズン NHK(12/07)#10:
» ログ ホライズン 第10話 「その手につかみとれ」 感想 [Little Colors]
広がる世界と、動き出す次の物語。
[続きを読む]
» ログ・ホライズン 10話「その手につかみとれ」の感想 [真実悪路]
売った情報をすぐに公開する外道シロエ。
生産系ギルドマスターがお人好し連中で強くも反対しないのはいいけど、
それぞれ150万だかの原資を稼いでるメンバーは不満だろ!
買ったからには公開するかしないかの判断をする権利があるはずで、
そこのところの交渉がどうなってたのかがあまりにも不透明すぎる。
そもそもネコ親父の発見をあたかも自分のものとして交渉してたので、
売ったのは特許...... [続きを読む]
» ログ・ホライズン第10話『その手につかみとれ』の感想レビュー [gurimoeの内輪ネタ日記(準備中)]
「こ、これは掃除のお手伝いじゃなくて、サモナーの戦闘演習なんだからね!」な、黒剣さん、マジツンデレ!&円卓会議正式発足回でした。
コスプレは何故にwと思いましたが、面倒な水拭き掃除をサクッと終わらせてくれるとは、なかなか粋なご祝儀ですのうw
ゲーム世界...... [続きを読む]
» ログ・ホライズン 第10話 感想 - 蒸気機関だと!? 話の広がりが快感だった円卓会議 [ひそか日記]
ログ・ホライズン 第10話 「その手につかみとれ」の感想です。
蒸気機関の開発に大地人の人権問題。
まさかここまで円卓会議の話が広がるとは!
そして新しい本拠地と仲間を得て目にうつるのは「LOG HORIZON」
物語のひとつのクライマックスを感じました。
... [続きを読む]
« のんのんびより テレ東(12/09)#10 | トップページ | 黒子のバスケ TokyoMX(12/10)#35 »
円卓会議をもうちょっと引っ張るかと(紛糾すると)考えていました。
7話Aパート、EXポッドの取り引きをアカツキが見張っている所で、「毎度どうも。アイザックさんによろしく」と有りましたからね。
結局アイザックは根はいいやつ。EXポッドの件は、ただの取り引き相手なだけだったんですね。(まあ、会議終了までのアイザックの心理は結構微妙ですが。苦笑)
大地人の事、ログアウト(この世界から脱出する)の鍵は大地人だとは考えていました。
この展開は完全に予想外!
さあ、益々面白くなってきました。(笑)
ルンデルハウス、映像だけなら1話から登場していましたね。
1話ラストの、各ギルド紹介映像で3番目、ウッドストック=w、茜屋=一文字の介の次。
まあ、「EDの登場メンバーが"記録の地平線"のメンバーになるだろうなぁ」というのはわかりやすいでしょうね。(笑)
ちなみに、三つ編みソバカスの女の子(名前わかんない)も、1話で"9話で直継に腕を極められたハーメルンのメンバー"から勧誘を受けています。
投稿: もっちゃん | 2013年12月10日 (火) 21時54分
そうですか、1話で双子が描かれていたので、五十鈴やルンデルハウスも
描かれているかなとは思いましたが、見返す気はないです。
EDもそうですが、公式サイトの登場キャラでも掲載されているので
重要なのはわかりますよね。
投稿: 管理人 | 2013年12月11日 (水) 00時23分
………そういえば、この作品の公式サイト見てなかった。
声でわかるキャラはEDで認識できますが、それ以外のキャラは過去話を見て確認していました。(苦笑)
何度か見直しているから、それなりにどんなシーンがあったか覚えていまして…
(容量が足らないから、他作品に影響が出ているようです。笑)
投稿: もっちゃん | 2013年12月11日 (水) 20時55分
ブログで書くときに名前を確認するので公式サイトは必須です。
主要キャラだけで、それ以外を調べる時はEDクレジット頼みですが・・・
それでネタバレする作品も有ります。
投稿: 管理人 | 2013年12月11日 (水) 22時48分
円卓会議設立に紛糾しなかったのは、シロエがマリエール達に言っていた「僕はこの街を好きな人は、嫌いな人よりも多いと信じています。この街をどうにかしたいと思う人達が多ければ多い程、きっと僕達は勝てます」という事からだったわけです。
アイザックも「突っ張り切らなくてもいい」と判断したのは、金融制裁を突きつけられていた部分もありましたが、なんだかんだでシロエを認めている部分もあったから。
あのウンディーネ達での水掃除も、彼の詫びでもあり、照れ隠しでもありました。
アイザックのシロエへの思いは、今回のアニメ化のラストに明確に語られるかもしれません。
アキバの街の残り9,000人に対しては、マリエールとヘンリエッタが回想していた、会議後に広場で行われた会議出席者からの演説にほとんどのアキバの冒険者が集まった事で周知され、ほぼ異論が出ませんでした。
アニメだとそこまで人数が集まったようには見えませんでしたから、理解はしづらいところですね。
ここは「まおゆう」の「人間宣言」の時並の人数描写が欲しかったところです。
人数描写で言えば、会議のシーンも原作ではもっと大手ギルド側のオブザーバーが多い描写だったので、シロエの発言や蒸気機関開発に対する驚愕度はもっと強かったんですが、アニメだとそこまで人数は増やせなかったとはいえ、ちょっと残念でした。
原作既読者の欲ですけどね。(苦笑)
シロエはにゃん太班長から“食の革命”を聞いた時点で、もう「技術者が自分の手で作業すれば物作りができる」事に気づいていたんです。
だから3大生産ギルドに「この資料に金貨150万枚の価値がないとどうして思うのですか?」と言ったし、蒸気機関開発も依頼したわけです。
さて、これで原作第2巻「キャメロットの騎士たち」までが終了です。
次回から原作第3巻のエピソードが始まります。
大地人との対応をどうするのか?
そこの鍵を握る今後の最重要人物、今回のラストに登場した、“マイハマのローズプリンセス”であり、真の姿は“ぐ~たら姫”ことレイネシア。
そしてその中でシロエが知るこの世界の姿とは?
更に予告にあったミノリやトウヤ達低レベルプレーヤーの強化合宿はいかに?
その両方に忍び寄り、2つを結びつけるある影…。
舞台はアキバから拡がりを見せます。
原作通りなら、アカツキにも女の子らしいエピソードが待っています。
投稿: ふれいく | 2013年12月12日 (木) 02時49分
おまけ。
前回のもっちゃんさんのコメントにあった「まおゆう」の朗読劇の円盤のCMですが、観客席が映っているシーンに実は私が映っています。(ぇ)
以前にどこかで(「サーバント×サービス」のとこだったかな)コメントしましたが、あの朗読劇を見に行ってました。
いやぁ~、まさか映っているとは…。(ナハハ…)
あの会場(八王子オリンパスホール)は、普段はクラシックコンサートなんかに使われるホールなんで、音響設備なんか素晴らしかったですよ。
改めてコメントするのもなんですが、ああいう会場で声優の生の演技を聞き、見れたのは貴重な経験でした。
ちなみに、その前に行われた「まおゆう」の朗読劇(昨年2月開催)は、渋谷公会堂が会場でした。(私は作品を知る前だったので行けていません)
投稿: ふれいく | 2013年12月12日 (木) 03時13分
"腹ぐろ眼鏡"の認知度(悪名)の高さをシロエが自覚しているか?
それも計算の内なら、やっぱりシロエはそーとーな策士になるんですね。(苦笑)
現代(?)の人間なら当然歴史の勉強をしている。
おまけに、リアルでは学生だったり社会人だったりで、いろんな専門知識を持った人間もいるでしょう。
産業革命以降の文明を、この世界でイッキに進める事になるのか…
でも、カレーをつくるのは難易度高そうなんだけどなぁ?
(カレー粉が存在しないなら、スパイス集めが必要だからね)
そういえば、大地人には"死"が有るのだろうか?
>ふれいくさん
過去のコメントちゃんと覚えてますよ。当然「もしかしたら、あの観客の中には…」と、考えてました。
"自白"(もっと良い言い方ないんかい?苦笑) ありがとうございます。www
投稿: もっちゃん | 2013年12月12日 (木) 21時55分
残り9千人に対しては、演説ではなく、立て看板などの後からでも
読める方法で宣言されると思ってました。
そんな、道具も作られていない世界なのだろうか。
実際の道具と、ゲーム内の機能、通信等の過不足が分からないですね。
カレー粉は香辛料を栽培したのでしょうね。
円盤デビューおめでとうございます。
八王子は遠いですねぇ、でもクラシックホールは良いですね。
音響設備、壁の反射など全て計算されていますからね。
そのための機材が在るのですよね、全周波数で反響音を計測する。
投稿: 管理人 | 2013年12月13日 (金) 00時02分
立て看板もやってます。
会議で決まった内容の他に「食の革命」と「スキルのある者が自らの手を使えば…」の詳細が書かれました。
アニメでも描かれていましたね。
説明不足でした。
すいません。
発明ラッシュについては、原作ではカラシンが「テレビは難しいかもしれないが、ラジオ程度なら作成可能かも」と発言しています。
通信に関しては、冒険者は「フレンドリスト」に登録しておけばどんなに遠くても会話ができる念話機能が生きているので、冒険者間はあまり機材の必要性はないんですよね。
カレーのスパイスは、あの世界にも香辛料があるんで(第7話でにゃん太班長が「隠し味にコリアンダーを使うといいにゃ」と言っている)、後はいかにブレンドするかにかかっているという状況です。
あと、大地人には“死”があります。
そこは今後のストーリーのキーの1つです。
あの人には大きな影響が出てきます。(ぇ)
投稿: ふれいく | 2013年12月13日 (金) 01時54分
円卓会議後にギルマスが個別に話すシーンが挿入されたので、
戻って自分のギルドに説明していると思いましたね。
観客が多くても海洋機構は2,000人越えてるので、ギルドに説明していると
思ったでしょう。
会議参加ギルマス全員が壇上で一堂に会して説明するシーンなら受け取り方が
変わったと思う。その背後に立看板でもあれば良かったのにとおもう。
台詞無しで色んなシーンを挿入されると分かりにくい場合がありますね。
フレンドリストの通信は出来るけれど、同報通信・ユーザー一斉通信はゲームに
必要ないから装備されてないだろうなと思ってました。
これがあれば、便利だろうなと。
コリアンダーはあるのですか、他にも色々あるのですね。
ただ鉱物は難しそうかな・・・鉄鉱石なんて分かる人が居れば良いけれど。
投稿: 管理人 | 2013年12月13日 (金) 22時11分