カテゴリー

ひと











« 極黒のブリュンヒルデ TokyoMX(5/18)#07 | トップページ | 彼女がフラグをおられたら TokyoMX(5/18)#07 »

2014年5月19日 (月)

キャプテン・アース TokyoMX(5/18)#07

第7話 誕生ミッドサマーズナイツ Our way

公式サイトから
ハナの予知通り、第1防衛圏内に出現したアマロックたち。
挟み撃ちに逢い、苦戦を強いられるダイチの前に現れたのは、
テッペイと彼のキルトガング・アルビオンだった。
すべての迷いを振り切り、自ら自分のエゴブロックを破壊するテッペイ。
彼の協力により、一同はアマラとモコの撃退に成功する。
さらに今回の戦果を受けて、西久保は独立遊撃部隊「ミッドサマーズナイツ」の
結成を宣言、そのキャプテンにダイチを指名するのだった。
075
キヴォトス計画の人選はPACが行っている。
久部社長はアマラとモコに操られていることを知らない。

マクベス・エンタープライズの子会社ハワイ島にある建物に
 10年前に撮影された二人の子供がアマラとモコだと判明する。
テッペイ以外に6人のキルトガングが存在する。
マシングッドフェローに乗ってキルトガングが訪れる。
天王星の衛星軌道上にキルトガングの母艦の様な物が存在するが
 エネルギー不足で動けない。
それでマシングッドフェローに乗り、人間のオルゴン・エネルギー、
 リビドーを集めている。
こんな重大な事実が漏れていないのは不思議。
キューバ危機と同じで本当に危険な情報は公開されないものだ。
071
今日のおやつタイムはスイカ。
もうあまり、こんな時間は長くないとビッツが話しているらしい。
キルトガングが一体でも地球に到達すれば全人類の
 リビドーは吸収されてしまう。
無限のエネルギーを求めてハナにライブラスターを撃たせようとした。
でも誰も撃てなかった。
テッペイは今度は人間姿のアバターに戻れるかは不明。
明日はメロンを食べようと約束する4人。
073
オルゴンエネルギーが動く場所が分かるビッツ。
ダイチはアースドライバーで待機、指令は怒る。
希望は決断でしか生まれない。
モールキンが出現する、ビッツの能力は正しかった。
ペガサスロケット発進。
ダイチが合体後にもう一体来るとビッツが告げる。
072
テッペイに出撃を求めるハナ、ダイチを助けて。
戻れなくなるかもと拒否するテッペイ。
気合フォルテ、4人揃ってメロンを食べるんだ。
4人じゃなきゃダメなんだ。
ブルーメのオルゴンエネルギーを利用してハナがアルビオンを送る。
アマロックとモールキンに翻弄されるダイチ。
モールキンの攻撃に自らのエゴブロックで防ぐテッペイ。
僕は嵐テッペイだ。
074
アカリの送った武器の爆発でアマロックを倒すダイチ。
テッペイのエゴブロックは破壊される。
人間としての数値は正常、戻ったテッペイの手に
 ライブラスターが握られていた。
3丁目だ。

アカリのスリーパー申請を取り下げた父親の司令。
母親の天海道知事が連絡、何か希望が見えたのね。
アマロックを倒したことに驚かされたとテッペイは
 ペンダントをダイチに手渡す。
4人はGlobe独立遊撃隊、ミッドサマーズナイツに任命される。
ダイチがリーダーでキャプテンだ。
キャプテンは、何をすれば良いの?
先ずはスイカ食べよう。

---次回 「その作印に気付く夜」---

人間を食料にしてオルゴンエネルギーを集めようとする
 キルトガングとの抗争ですね。

ダイチは毎回出撃しても満足に戦えていない気がする。
今回もテッペイが助けてくれましたね。
テッペイは自らのコアブロックを破壊してライブラスターをゲット。
これでキルトガングから別の存在になったと言う事でしょうか。
ようやく地球防衛軍が組織されましたね。

でもリーダーはアカリのような気がしますね。

それにしてもアースエンジンインパクターの合体は燃えない。
通常の合体は、普段は別の機能を持っていて、車や列車などが
 変形合体するから面白い。
この作品はどうして3体なの?
今後は別々に機能することもあるのだろうか?

OPが鶴巻和哉さんでEDが京田知己さん。
この二人はスタドラでも担当していて、エヴァ劇場版にも
 参加していたりしますね。

« 極黒のブリュンヒルデ TokyoMX(5/18)#07 | トップページ | 彼女がフラグをおられたら TokyoMX(5/18)#07 »

キャプテン・アース」カテゴリの記事

コメント

変形合体にはそういう見方も有るんですねぇ。
厳しいご意見だなぁ。(苦笑)
ちょっと考えてみるか…


◯◯ナイツで、私はスペースナイツを思い出していました。
スペースナイツと言えば「宇宙の騎士」
そう…
テッカマンの正式タイトルは「宇宙の騎士 テッカマン」です。
「宇宙の騎士 テッカマン」1975/7〜1975/12、全26話
それと、もう一つ
「宇宙の騎士 テッカマンブレード」1992/2/18〜1993/2/2、全49話
考えてみると、キャプテンアースはこれらテッカマン二作の要素が多く含まれています。
テッカマンブレードのOP.EDは良い曲ですよ。
(私は前期のOP.EDの方が好きで、これもCDシングルを買った過去が有ります。笑)

テッカマンは再放送を見ていた記憶がある。
顔自体は格好良くないのですよね。

戦隊シリーズのロボは合体する前は乗り物や動物です。

OP曲は異例のDVDシングルでのリリースが急遽決まりました。
よくあるCDシングルにPVのDVDを付けるというパターンではなく、DVDのみの発売です。
非常に珍しい形でのリリースとなりました。

それはお得なんだろうか・・・。
Nonクレジット版も付属すればお得なのかな?

巨大ロボで戦隊シリーズのロボットをイメージされる所は、なんともかんとも…
流石に、ちょっと違うんじゃないかなぁ〜(笑)
戦隊だと、基本は各メンバーがそれぞれのメカに乗って、それが変形合体してロボットですから。
まあ戦隊モノでも、バトルフィーバーJみたいな変形しないロボットも過去には有りましたね。
私はキャプテンアースは、鉄人28号やジャイアントロボのような巨大ロボの延長的なモノを、監督は目指しているように感じています。

・変形合体しないロボットじゃ、あまりにつまらない。
・地球に敵を侵入させたらアウトだから、基本は宇宙戦。
・本当なら脚部もいらないかも? あんなモノ飾りですよ、飾り!(このネタわかりますか?苦笑)
・サイズの設定がわからないけど、イメージはガンバスターと同サイズ

……これ位の考えは有るのですが、まだ考えがまとまっていないので、もう少しお時間下さい。(苦笑)

収録内容は、flumpoolの実写PVと、「キャプテンアース」ノンクレジット版OPだそうです。

戦隊シリーズを引き合いに出したのは巨大ロボ、ではなくて
 合体ロボだからです。
近年見られる合体ロボって戦隊シリーズくらいしか思いつきません。
合体に論理的理由が無いと意味が無いと考えてます。
単体でも役立たないと合体に何の意味があるのと考えます。

時間も無駄で、強度的にも無駄に感じます。
宇宙ならサイズが500mを越えても1Kmを越えても合体しなくても
 扱えるので大丈夫ですよね。
それらを納得できる理由をいずれ明かして欲しいものです。

マジンガーのパイルダー・オン、ファイヤー・オン、ライディーンの
 フェードインでも十分に燃えられますから。

三つ目のパーツが変形してから合体するなんて格好良く見えるから
 だけに感じてしまいます。

www(バカにしてるつもりは無いですよ)

結論、出てるじゃん!

巨大ロボの変形合体は、理屈じゃないですよ。
(って、ぬる〜くまったりとさんはわかっているはずだろうに)
その方がカッコイイし、視聴者が(製作者側も)燃えるじゃん!(笑)
そこを突っ込んだら、野暮ですよ〜
…って事も、わかっていてコメントしていますよね。(苦笑)
でも、そーゆー事が楽しかったりもするんだよなぁ。
これも、話す相手がいないとムナシクなっちゃうんだけどねぇ…(笑)

「突っ込み所が人によって違う」事がよくわかる、良い例でしたね。
(私は何の疑問も持っていなかったからね)

まあ、ちょっと蛇足

砲撃がちっとも当たらないんだから、やっぱり殴らせたいんだろなぁ
…鉄人28号やジャイアントロボをイメージしたのはこの理由です。

巨大ロボがやりたかったから、地球に侵入させない設定にしたのか?
巨大ロボって重力制御のような技術がないと、実際には駆動させるどころか自立もGに負けて難しいようですね。
アースエンジンがダンバイン辺りと同じサイズに見えるから、10mいかない位?
これ位なら、まあ現実に有りそう(できそう)
アースエンジンが合体したロボット(あれって、なんて名前だ?)は、スラスターで姿勢制御をしていたから、重力制御なんて技術は無いなぁ〜

………こんなような事を、グダグダ考えていたんです。
一応、結論が出ましたので(強引にですが)、全部捨てま〜す。(苦笑)

完全に平行線ですよ。

何度も書いてますが、理由のない合体には燃えないのですよ。
ネジのような合体の固定法も燃えない。
燃えない=格好良くないのです。

合体後は4、50m程度でしょうね、両足の設置面積と体重を考えると
 地球上では足が地面に突き刺さるでしょうね。
重力制御を行うにはブラックホールを生成するしか術が有りません。
スラスターは重力制御でも必要でしょうね、急速な方向転換をするには。

う〜ん?
私の文章が下手くそで、上手く伝わってないかなぁ?

ぬる〜くまったりとさんのように理屈に納得できないと、そこの部分(合体)には燃える事が出来ない方もみえれば
私のように単純に喜んでいる人間もいるって事。
でも、ぬる〜くまったりとさんのこの作品に対する評価は、合体が全てではないでしょ?
いろんな見方が有って良いし、それがわかる事も面白いし、ただそれだけの事ですよね。
「平行線なら、別に平行線のままでいいじゃん」って私は考えているんですが……?

すいません。
ガンバスターは完全に記憶違い。
「ロボット サイズ比較」の動画を見たら、ガンバスターは240mでした。
さすがに、そんなには無いでしょうね。
私のイメージだと100m前後だったんだけど、それでも大きすぎるか…

Wikipediaをちょっとのぞいてみました。
あのロボット「アースエンジン・インパクター」と呼ぶんですね。
サイズの件は表記がなかったです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャプテン・アース TokyoMX(5/18)#07:

» キャプテン・アース 第7話「誕生ミッドサマーズナイツ」 感想 [趣味人の宿部屋]
ハナの予知通り、第1防衛圏内に出現したアマロックたち。挟み撃ちに逢い、苦戦を強いられるダイチの前に現れたのは、テッペイと彼のキルトガング・アルビオンだった。すべての迷いを振り切り、自ら自分のエゴブロックを破壊するテッペイ。彼の協力により、一同はアマラとモコの撃退に成功する。さらに今回の戦果を受けて、西久保は独立遊撃部隊「ミッドサマーズナイツ」の結成を宣言、そのキャプテンにダイチを指名するのだ...... [続きを読む]

» キャプテン・アース 第7話 [刹那的虹色世界]
キャプテン・アース 第7話 『誕生ミッドサマーズナイツ』 ≪あらすじ≫ ハナの予知通り、第1防衛圏内に出現したアマロックたち。挟み撃ちに逢い、苦戦を強いられるダイチの前に現れたのは、テッペイと彼のキルトガング・アルビオンだった。すべての迷いを振り切り、自ら自分のエゴブロックを破壊するテッペイ。彼の協力により、一同はアマラとモコの撃退に成功する。さらに今回の戦果を受けて、西久保は独立...... [続きを読む]

» キャプテン・アース #7 [日々の記録]
ミッドサマーズナイツが結成されるお話でした。マクベス・エンタープライゼスの久部社長は、グローブに同情していました。キヴォトス計画のメンバーは、マクベス・エンター [続きを読む]

» キャプテン・アース #07 「誕生ミッドナイトステイツ」 [戯れ言ちゃんねる]
一人でも二人でも三人でもなく、みんながいるから出来ること  どうも、管理人です。ちょっと新しいゲームをプレイし始めたのですが、まあ時間が吸われるのなんの…。一応、アニメブロガーを自称している以上はアニメの視聴をメインにしたいところなものの、考えてみたら今週は色々と立て込んでて、そこにゲームが加わったら余裕で死ねるという。というか、このタイミングで取り出す管理人はアホかとw テッペイ:「僕は……嵐テッペイだ!」  今回の話は、四人のこれからの方針が決定するまでを描いた話。前回..... [続きを読む]

» なんかヒロインぽい/キャプテン・アース7話他2014/5/19感想 [Wisp-Blog]
<記事内アンカー> ぷちます!! -プチプチ・アイドルマスター- 第41話「イタズラ大好きっ」 キャプテン・アース 第7話「誕生ミッドサマーズナイツ」 一週間フレンズ。 第7話「「ほっ」の友達。「ふぅ」の友達。」  帰宅して台所の電球が点かない、というわけで電球買いに行って交換したもののやっぱり点かない(他の所に付ければ点灯するので、不良品ではない)。周辺のライトで誤魔化せる...... [続きを読む]

» 『キャプテン・アース』 第7話の感想と考察――いまだかつて、ここまで弱い主人公メカがあっただろうか?! [オレが面白いと思っているアニメやマンガは、本当に面白いのか? |『キャプテン・アース』 第7話の感想と考察――いまだかつて、ここまで弱い主人公メカがあっただろうか?!]
『キャプテン・アース』 第7話「誕生ミッドサマーズナイツ」を観ました。<ストーリー>ハナが、キルトガングの出現を予言した。彼女が言うには、ピッツがそう [続きを読む]

» 【アニメ】キャプテン・アース 感想 第7話「誕生ミッドサマーズナイツ」 [今日から明日へ(仮)]
舞台の大枠はようやく見えてきました。 遊星歯車装置の連中を撃退するためには多くの困難が待ち受けていそうです。 特にテッペイが心配ですが・・・(´・ω・`) ということで、第7話の感想をドゾー。 (注意事項) ・基本女性キャラにハアハアする感想になります。 ・SF好きですけど、設定等々に対するツッコミはあまり...... [続きを読む]

« 極黒のブリュンヒルデ TokyoMX(5/18)#07 | トップページ | 彼女がフラグをおられたら TokyoMX(5/18)#07 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Right

  • GTag

Down

  • VividRed
    ビビッドレッド・オペレーション
  • Lagrange
    輪廻のラグランジェ 応援バナー
  • 電波女
    テレビアニメ「電波女と青春男」 公式サイト
  • Steins;Gate
    TVアニメ『シュタインズ・ゲート』
  • アスタロッテ
    TVアニメ「アスタロッテのおもちゃ!」公式サイト
  • 俺妹
    俺の妹がこんなに可愛いわけがない

OnDemand

  • Potora
  • NetMile
  • Small
  • s2

BlogPP

Afiliate

AfiliateA

YearSeasons

PV

  • MuraPV
無料ブログはココログ