ばらかもん 日テレ(9/20)#11
第11話 東京にいます(よせおっ)
公式サイトから
なるはいつものように半田の家に来ると、荷物がなく半田の姿もない。
半田は島の誰にも告げず、東京に帰っていた。
高層ビルに満員電車、着慣れないスーツで
向かった先は、川藤が営む画廊。
半田の書を一目見ようとやって来た館長と、あの事件以来
数ヶ月振りに顔を合わせる。
館長は半田の書をじっくり見ると、半田はその沈黙に耐えられず、
とんでもないことをしてしまう!
一方、島ではなるたちが半田の帰りを信じていた。
なるが遊びに来るが清舟は居ない。
川藤の画廊に居た。
館長も直にやってくる。
お土産はストラップ、落ち込んだり、いじけたり。
この書を見てどう思う?
まぐれっていうことか。
成功する書道家や画家は個性を持っている。
腰を悪くして杖をつく老人を殴ったことに酷い罪悪感を覚える。
心からの謝罪を行う清舟。
説教するつもりだったが、その態度を見て許す館長。
書を見たいので手伝うが沈黙が耐えきれない。
緊張してお茶をかけてしまう。
これは試作品です。
それを踏まえた上で、面白い字を書くようになった。
実際に星が見えるようだ、これなら大賞でも良い。
選考では、もっと良い字を見せてもらえるのが楽しみじゃ。
父親が館長を送り迎えしていた。
不器用な親子ですから。
自宅に籠って出展作を書いていた清舟。
しかし良い字が書けなくて川藤を呼んだ。
秘策とばかりに川藤と神崎を縛ってなるの代わりにする。
それを見てツンバカは萌えないと嘆く母親。
清舟の本気度に電話をかける川藤。
島の木村商店に皆が集まっていた。
次々に変わって話すので良く分からない。
アッキーが冷静に状況を説明する。
なるは先生が居ないと詰まらんから早く帰って来てね。
島で最後の仕事の資料を探す。
それを見つけて何やら書き始める。
島には戻らせたくない母親。
外に出して成長するなら我々は見守るだけだ。
出来たぞ、渾身の一作だ。
タイトルは石垣。
夏休みの課題の結果が渡り廊下に張り出されている。
タマは金賞、美和は銀賞。
1位と2位には雲泥の差があると落ち込みながらも
清舟と同じ反応の美和だった。
---最終回 「かえってきてうりしか」---
島の皆に何も告げずに東京に出発した清舟。
ようやく館長にも謝罪することが出来ました。
星も絵画の様で、褒めてもらえました。
しかし緊張したり、怒ったり、精神が不安定になると感情を
制御できずに突飛な行動をとる清舟。
今回もやってしまいました。
思わずついた嘘が更に自分を苦しめます。
島の環境、皆が居ると思えれば書ける。
渾身の一作、石垣が完成しました。
前回の石垣補修エピソードが関係していそうですね。
母親は可愛い人でしたが、過保護に育て過ぎたとの
記号でしたね。
未だ島でしか書けない清舟です。
美和は清舟が言ったとおり、2位の悔しさを味わってしまいました。
金賞と銀賞の字はそれなりに書かれてました。
« ハピネスチャージプリキュア テレ朝(9/21)#33 | トップページ | 魔法科高校の劣等生 TokyoMX(9/20)#25 »
「ばらかもん」カテゴリの記事
- ばらかもん 日テレ(9/27)#12終(2014.09.28)
- ばらかもん 日テレ(9/20)#11(2014.09.21)
- ばらかもん 日テレ(9/13)#10(2014.09.14)
- ばらかもん 日テレ(9/06)#09(2014.09.07)
- ばらかもん 日テレ(8/23)#08(2014.08.24)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ばらかもん 日テレ(9/20)#11:
» ばらかもん 第11話「東京にいます」感想 [二次元美少女の笑顔を守りたい duple]
川藤さん、いい友達ですね。
今の清舟になにが必要なのか、見抜いていました。
なるたちの声を聞いた清舟の顔が穏やかで、それだけで癒されますね。
なんて良い顔をしてるんでしょうか、じーんとしてしまいました。
さておき東京に帰って館長に会い、心から謝罪する清舟の人としての成長も感じましたが、子供みたいな人なので、つい書にお茶をかけてしまいましたね。
彼のそんなところが面白いんです...... [続きを読む]
» (アニメ感想) ばらかもん 第11話 「東京にいます」 [ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人]
投稿者・鳴沢楓
ばらかもん 2 (ガンガンコミックスONLINE)(2010/02/22)ヨシノ サツキ商品詳細を見る
↑ポチって押して頂けると励みになります。コメントを頂けるとコメントレスさせて頂きます!
... [続きを読む]
» ばらかもん 第11話 『東京にいます』 真ヒロイン登場、それは青舟ママ! [こいさんの放送中アニメの感想]
なにこの可愛い生き物。ばらかもんではおっさんはおっさん、ジジババはジジババと歳相応にキャラが描かれていました。青舟ママだけ例外。子持ちの人妻なのに異常に可愛らしいですね。青舟パパは歳相応(当然ダンディなおじ様ですが)なのに、歳が凄く離れているんだろうか。演じる鷹森淑乃は「ふしぎの海のナディア」のヒロイン、ナディア役が有名ですね。 よせおっ=(都に身を)寄せている、だろうか。サブタイトルが標準語(方言)となっているのは、青舟が上京しているからでしょう。ところがあまりにも標準語と違いすぎて... [続きを読む]
« ハピネスチャージプリキュア テレ朝(9/21)#33 | トップページ | 魔法科高校の劣等生 TokyoMX(9/20)#25 »
コメント