ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(6/17)#12
第12話 レッド・ホット・チリ・ペッパー その2
ジョセフ・ジョースターの乗る船を迎える承太郎と億泰。
仗助と康一は港で飛行物を見張る。
例えば模型飛行機を飛ばせば数分で辿り着く、モーターボートよりも早い。
そんな承太郎の心配は見事に当っていた。
レッド・ホット・チリ・ペッパーは同じ考えだったと正体を表す。
音石明、ギターリストとしてデビューしたいギターを持つ男だった。
港の床には電線が張り巡らされており、隙間からスタンドが出現する。
仗助からは死角をついて出現するので対応が遅れる。
しかも高速移動するパワータイプで仗助が力負けする。
それでも康一に指示を求めるのだった。
実はアスファルトの材料を分解して溶かして出口を小さくしていた。
その小さな隙間からは出にくいので対応が遅れたところを狙う。
仗助を舐めていたと本気を出す音石明。
杜王町の電力を全て集めて使用するフルパワー状態。
しかし、暫くは杜王町の電力が0になる。
タイヤを破壊していたが戻るときにスタンドも閉じ込める。
絶縁体なのでもう手出しできないだろうと思ったのか?
タイヤなど簡単に破れるが、空気が満タンなので飛んでしまう。
海に落下すると放電し尽くしてしまう。
動かない音石明。
承太郎に倒したと報告する康一。
しかし音石明が不在、船に乗り込んでいる可能性がある。
億泰にあいつが偽物だと告げる二人。
どちらかが本物のスピードワゴン財団の人間でどちらかが音石明。
困った億泰が殴った相手が音石明でジョセフは無事だった。
実は判断できないので二人共殴ろうとした億泰だった。
ジョセフを出迎える仗助、杖の代わりに手を引いてあげるのだった。
---次回 「やばいものを拾ったっス」---
遂に登場したレッド・ホット・チリ・ペッパーと本体の音石明。
彼の作戦を読みきった承太郎ですが、用意周到に電線が
張り巡らされていた。
クレイジーダイヤモンドよりもパワータイプで電力次第では
もっと強力な相手。
ここは機転を効かせた仗助の勝ちでしたね。
そして億泰の二人なら両方共に倒せば良い。
確かに正解でしたね。これで弓と矢を回収できれば終わりですが・・・。
さて音石明の家から回収できるのか。
次回のサブタイが回収を不能にしている気がする。
« 迷家 TBS(6/17)#11 | トップページ | マギ シンドバッドの冒険 TBS(6/17)#10 »
「ジョジョの奇妙な冒険」カテゴリの記事
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(12/23)#39終(2016.12.24)
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(12/16)#38(2016.12.17)
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(12/09)#37(2016.12.10)
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(12/02)#36(2016.12.03)
- ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(11/25)#35(2016.11.26)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない TokyoMX(6/17)#12:
» 【ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない】第12話『レッド・ホット・チリ・ペッパー その2』キャプ付感想 [空 と 夏 の 間 ...]
ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第12話『レッド・ホット・チリ・ペッパー その2』 感想(画像付)
ジョセフさん耄碌しすぎでショックだっっw
三部でも活躍したジジイがこんな風になっちゃうんですね。
ジョセフとは親子になる仗助。 承太郎は叔父になるのかややこしいな!
これから三人はどういう関係になっていくんですかねw
以下、感想はつづきから ネタバレ含み...... [続きを読む]
» ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない アニメ・原作比較感想第12話前編 [Wisp-Blog]
原作だと音石は虹村家を覗く時は学生服を着てたのですが(もちろんシルエット)、19歳で着てたのは後から整合性考えると笑える。
[続きを読む]
» ジョジョの奇妙な冒険「ダイヤモンドは砕けない」第12話「レッド・ホット・チリペッパーその2」感想! [m日記]
またちょっと遅くなりましたがジョジョです。今日はちょっと心がほわっとしたというか、良い回でした。生まれてから一度も会った事のない父と子の対面ですね。またネタバレしてますので宜しくです! ... [続きを読む]
» ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第12話 レッド・ホット・チリ・ペッパー その2 大槻感想 [アニメガネ]
けいおん! [続きを読む]
コメント